ミニ・ワークショップ
化学物質といかに付き合うか

ミニ・ワークショップの概要

日時:
平成11年7月10日(土)
場所:
環境パートナーシッププラザ会議室
内容:
会報『環境と文明』4~6月号の化学物質特集のまとめをかねて、ミニ・ワークショップを開催しました。当日は、22名の参加者が4グループに分かれて、化学物質のメリット、デメリットを出し合ったあと、化学物質の付合い方について意見交換を行いました。

報告

(1)化学物質のメリットとデメリットの洗い出し

22名の参加者が4グループに分かれて、化学物質のメリット、デメリットを出し合いました。

<化学物質のメリット>

 衣  住
  • 大量生産が可能 → 安価になる
  • 多機能性(染色、形状記憶、抗菌)
  • 加工性が増す
  • 耐用年数を長くする
  • 生産性の確保
  • 暮らしの快適性
  • 建材が強固になり、耐久性を増す
  • 防水、防腐を増す
  • 耐熱性を増す
  • 軽量化する
  • 加工性が高くなる
  • 断熱性
 食  医
  • 保存性を増す
  • 保存に便利(ラップなど)
  • 生産力を増す(肥料・薬品)
  • 味をよくする調味料
  • 低カロリーなもの
  • 労力を省力化 → 女性の社会進出
  • 成長を促進する
  • 治療に活用される
  • 多用な薬品に利用されている
  • 寿命を延ばす
  • 公衆衛生の向上

<化学物質のデメリット>

人間に対する直接的な健康被害 間接影響
  • 生殖機能への障害
  • 脳神経機能への障害
    → 子供のキレ、学級崩壊
  • 合成洗剤による健康被害
  • 医薬品として有効なものとして使われているものの副作用がある
  • 食品添加物 → 食の安全性の問題
  • バーコードスキャーナーによる食品の化学変化
  • 環境ホルモンは微量で影響大
  • 化学肥料、農薬
  • アレルギー症状、アトピーなど
  • 潜在的なリスクの発生(化学物質のもつリスクは予想しがたい)
  • 催奇性をもつ
  • 野生生物群に対する撹乱
  • 野生生物の食物連鎖による数の減少
    → 絶滅の危機・ 生態系の破壊
  • 人間以外の生物が生存していく環境を損なう
  • 有用微生物まで殺す
  • 地下水、土壌などの長期的な汚染
  • 地球環境への撹乱
    → 温暖化、オゾン層の破壊など
  • 車の排気ガス
    → 温暖化、オゾン層の破壊など
  • 効率化、競争によって伝統的技術等が破壊
  • 使い捨て文化の助長
精神的な価値観、不安 政策決定に対する困難さ
  • 安心感のある消費ができない
  • 化学物質の存在による物としての食品供給(顔の見えない消費)
  • 漠然とした不安感をあおる
  • 数が多くてアセスメントが困難
  • 不確実のなかの政策決定の困難さ

(2)意見交換での主な発言

■化学物質とは何か

■マイナス面が分からない化学物質、マイナス面・プラス面が分かっている化学物質

■自己責任と正しい情報を出す仕組みづくり

■化学物質を減らせばいいのか?

■マイナス面がわからない化学物質とどう付合うか

■「危ないかもしれない」とわかったときにどうするか

■加藤代表のまとめ