日本の八つの知恵

モノより心

モノへの執着より精神的な豊かさや、心の平安を重視していた
イラスト モノより心
高月 紘さん
illustration : copyright (c) Hiroshi takatsuki

島国であるうえに、鎖国が行われたりしたこともあり、昔の日本に入ってくるモノは限られていました。また、古くから自然の万物に神をみる信仰もありました。そのためにモノよりも、心の豊かさを大切にする生き方が育まれたと考えられています。限られた空間のなかで限られた資源で豊かに暮らすために、「モノより心」を大切にする生き方は、これからの持続性の知恵の重要なポイントになるのではないでしょうか。

今でも知恵がいきている!

農村歌舞伎で、地域を元気に!
今も日本を代表する伝統芸能として親しまれている歌舞伎。その歌舞伎が、なんとかつて農村で、「農村歌舞伎」として農家の人びとによって演じられていたんです。毎日コツコツ農作業にはげむ村人たちが一体になって楽しむ、ハレの行事としてお祭りのときなどに演じられていたんですね。高度成長期のあたりからすたれていったそんな農村歌舞伎を復活させる取り組みが、長野県伊那市長谷地区で行われています。演じる人だけでなく、裏方など、多くの人がひとつになってできる歌舞伎の公演は、歌舞伎以外の地域の人びとのつながりを強め、地域を盛り上げる原動力となっています。

これも知恵だったりする?

  • 「ボロは着てても心は錦」
  • シンプルでミニマムなデザインの雑貨ブランド
  • 田舎暮らしにチャレンジするテレビが人気

知恵をあらわすキーワード

  • 「名利にはれて、使閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。」徒然草(吉田兼好)
  • 「心若しやすからずは、象馬、七珍もよしなく、宮殿、楼閣も望みなし。」方丈記(鴨長明)
  • 「モノより思い出。」(自動車の広告コピー)

いただいたご意見

みなさんの意見を募集しています。
この知恵について、ご意見をお待ちしております!

      NPO法人環境文明21   info@kanbun.org


Copyright (C) 2009 Japan Association of Environment and Society for the 21st Century & NOHTOMI Laboratory of WASEDA University.
All Rights Reserved.