会報「環境と文明」
環境文明21では、会報『環境と文明』を毎月発行しています。
この会報は、問題を先取りして新しい方向を示す「風」、識者の深い学識から生まれた「ながれ」、一般会員の自由な意見が光る「ひろば」、会員企業の先進的な取り組みを紹介する「挑戦する会員企業」などで構成されています。ここでは、その一部をご紹介しています。
>>巻頭言「風」バックナンバー
>>会報『環境と文明』の投稿を募集します。あなたのご意見をお寄せ下さい。
11巻12号(2003年12月)
今月のテーマ:政治と市民社会

(風)
環境問題を素通りした総選挙 [加藤三郎]
(ながれ)
- もっと「議員の機能」を利用しよう [佐藤謙一郎]
- 市民社会に近道はないけれど [まさのあつこ]
- 人にも環境にもやさしい町を目指して [武田壮一]
(トピックス)
- オーフス・ネット [後藤隆]
(エッセイ)
- 宗教・国益・環境 [小林料]
(長谷村エコツアー報告)
- 都市と農村のパワーを交換 [中村周]
- 秋の穴場の長谷村へ [畑田響]
- 南アルプスは本当の贅沢 [中瀬勝義]
- 長谷村に見るふるさとの原型 [村上和美]
(部会報告)
- [事務局]
(ひろば)
- 洗足池で環境と文明について考える [大林重信]
(うごき)
11巻11号(2003年11月)
今月のテーマ:日本の食は大丈夫か?

(風)
食と環境を考える [加藤三郎]
(ながれ)
- 貿易より自給を [佐藤由美]
- 食料確保と地球温暖化防止に「海の森と畑」の利用を [菱田昌孝]
- 女たちの食談議 [事務局]
(データで見る農業・食料)
- [事務局]
(10周年記念シンポジウム)
(10周年記念全国交流大会)
(エッセイ)
- 凍土と森林の破壊~モンゴル高原のいま [滑志田隆]
(うごき)
11巻10号(2003年10月)
今月のテーマ:異常だった、今年の夏

(風)
森田先生の足跡 [藤村コノヱ]
「環境教育における経済」 [森田恒幸・藤野純一]
(ながれ)
- 今夏の天候不順は温暖化の前ぶれか?-科学の常識・世間の常識 [原剛]
- 冷夏恨み節 [杉村嘉勇]
- 欧州熱波体験記 [竹本明生]
(アンケート結果-その2-)
- [事務局]
(ひろば)
(エッセイ)
- 同志~佐渡暮らし1年半 [十文字修]
(うごき)
11巻9号(2003年9月)
今月のテーマ:10周年を迎えて
これからの環境文明21に期待する
(風)
(エッセイ)
- 同志~佐渡暮らし1年半 [十文字修]
(うごき)
11巻9号(2003年9月)
今月のテーマ:10周年を迎えて
これからの環境文明21に期待する

(風)
環境文明21の舞台裏 [加藤三郎]
(ながれ)
- 実践的な「環境学」の担い手として [原剛]
- 「文明」から「環境」を読み解くこころざし [松尾友矩]
- 社会の1歩先を行く「先駆性」に期待 [関西グループ]
- 世界に向けて政策提言を [小林料]
(環境文明21の10年・アンケート中間報告)
- [事務局]
(挑戦する会員企業)
- 「意に可なり」を目指し、会議開催の真の目的を問い直す [(株)クリエイティブコンベンションセンター]
(エッセイ)
- 一切の生きとし生けるものは幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ [小林節子]
(うごき)
11巻8号(2003年8月)
今月のテーマ:心豊かな暮らしとは

(風)
環境教育推進法が成立しました! [加藤三郎・藤村コノヱ]
(座談会)
- 環境文明21のこれまでとこれから [事務局]
(ながれ)
- スウェーデン人と夏、休みをとること [東條なお子]
- カメルーンの夏休み [ドロシー・アグボル]
- たまにはタイムテーブルのない旅を [門田祐子]
(挑戦する会員企業)
- IT(情報技術)を活用した地球温暖化対策
~エコドライブ診断システムとモデル事業実施結果のご紹介~ [日本電気株式会社]
(エッセイ)
- 「緑の雇用」に思う [滑志田隆]
(うごき)
11巻7号(2003年7月)
今月のテーマ:省エネ型の夏の暮

(風)
「グリーン経済部会」を立ち上げます [加藤三郎]
(座談会)
- 環境文明21のこれまでとこれから [事務局]
(ながれ)
- 暮らしの中の省エネ [中村美紀子]
- 暑かったら川に入ろう [黒澤友彦]
- 佐渡で省エネを考える [十文字修]
- 電気をナマケよう!「非電化」というオルタナティブ [馬場直子]
(ひろば)
- [編集部]
(エッセイ)
- 国益世界益 [岸岡一彦]
(うごき)
11巻6号(2003年6月)
今月のテーマ:エネルギー

(風)
日本は循環社会に向かっているか [加藤三郎]
(総会報告)
- 平成15年通常総会の概要 [編集部]
(ながれ)
- 日本の自然エネルギーの現状と課題 [正田剛]
- バイオマスエネルギーの今後~知られざる再生可能エネルギーの主役~ [泊みゆき]
- 原子力と首都圏の電力危機 [清水文雄]
- 「長野モデル」の自動販売機削減対策 [野池元基]
(挑戦する会員企業)
- 企業に必要な環境教育を求めて [(株)荏原製作所]
(推進協議会だより)
- 環境教育シンポジウムin日光 「持続可能な社会をつくるために」 [事務局]
(エッセイ)
- 色即是空 [小林料]
(うごき)
11巻5号(2003年5月)
今月のテーマ:世界の水危機

(風)
意気軒昂なマイノリティ [加藤三郎]
(ながれ)
- 世界の水と衛生 [松尾友矩]
- 安全な水を得るために私がしていること [スーザン・マーコット]
- 21世紀の水危機の切り札としての雨水利用 [村瀬誠]
(推進協議会だより)
- 緊急集会報告 [事務局]
(挑戦する会員企業)
- 社会の持続可能な発展の実現に取り組む政策金融機関 [日本政策投資銀行]
(エッセイ)
- 水循環と「銀河鉄道の夜」 [小林節子]
(うごき)
11巻4号(2003年4月)
今月のテーマ:消費とメディア

(風)
声を出そう [藤村コノヱ]
(ながれ)
- メディアよ目覚めよ [佐野寛]
- 「環境報道」の向かうべき針路 [枡井成夫]
- 環境配慮行動の普及に向けたメディアの機能と役割 [杉浦淳吉]
- 持続可能な消費とメディア [事務局]
(推進協議会だより)
- 環境教育・環境学習法(仮称)に関するQ&A [編集部]
(私のエコライフ)
- 「協働」から学んだこと [高橋奈保美]
(ひろば)
- コスタリカの森の中で [伴昌彦]
(エッセイ)
- トキの空の家 [十文字修]
(うごき)
11巻3号(2003年3月)
今月のテーマ:経済

(風)
風が吹けば・・・ [加藤三郎]
(ながれ)
- ホンモノのグリーン経済のために~NPOとビジネスの狭間から~ [川原啓祐]
- 「持続可能な生産活動の促進に関する研究」 第1回委員会から [事務局]
(シンポジウム)
- 「循環社会に向けてビジネスをどう転換させるか」の報告 [編集部]
(ひろば)
- カトマンズ水事情 [荒田鉄二]
(推進協議会だより)
- 環境教育・環境学習推進法(仮称)に関するQ&A [編集部]
(エッセイ)
- 日本の緑は奮い立つか [滑志田隆]
(うごき)
11巻2号(2003年2月)
今月のテーマ:消費

(風)
元気な「地方」が日本を救うか [加藤三郎]
(ながれ)
- 今の生活に満足していますか? ~高校生へのアンケートから~ [浜野さやか]
- 日本とドイツの消費者にみる環境意識と行動の差 [清水裕久]
- (インタビュー)消費者と一緒に環境に配慮した「消費」をつくる [上山静一]
- 主体的消費者になろう ~主に日米研究の成果から~ [藤村コノヱ]
- クルマ社会に挑む ヨーロッパの都市 [編集部]
(挑戦する会員企業)
- リコーの社員環境教育と森林生態系保全活動 [(株)リコー]
(エッセイ)
- アメリカ人の環境意識 [岸岡一彦]
(うごき)
11巻1号(2003年1月)
今月のテーマ:暮らしを変えたら・・・

(風)
成せば成る [加藤三郎]
(ながれ)
- 暮らしを変える [伊藤寿子]
- 素晴らしいバランスと調和(ハーモニー)を求めて [石井善明]
- 仕事が変わると視点が変わる [増井武彦]
- 異文化との出会い~イギリスに暮らして~ [大野敦生]
- 夫へのエール [白幡和子]
(挑戦する会員企業)
- 独自の「生ゴミリサイクルシステム」による自社リサイクルへの取り組み [(株)アレフ]
(推進協議会だより)
- 環境教育・環境学習推進法をつくろう! [編集部]
(エッセイ)
- 初詣から環境教育を考える [小林節子]