• トップ >
  • 政策提言 >
  • 平成13年度(2001年度)「持続可能な交通の実現に向けた12項目の提言」

環境文明21内の「制度部会」による提案です。

2002年1月11日

持続可能な交通の実現に向けた12項目の提言

NPO法人環境文明21
代表理事 加藤 三郎

私たちNPO法人環境文明21は、過去2年半、日本の交通・環境問題について調査研究を行い、地球温暖化や大気汚染、交通事故などの諸問題をかかえる持続可能でないクルマ社会―自動車に過度に依存した社会―を転換するための方策を検討してきました。ここにその成果を「持続可能な交通の実現に向けた12項目の提言」としてまとめ、関係行政機関、自治体、自動車・交通運輸関連産業、そして市民に対して訴えると共に、広く働きかけます。

なお、本年1月15・16日にわが国において、『交通に関する大臣会合~環境にやさしい交通の実現に向けて~』が開催されますが、そこでの議論に、私たちの提言も反映されることを強く望みます。

Ⅰ. 自動車からの環境負荷の総量削減

1. 効果的な経済的手法の導入

持続可能な交通システムの構築に資する、より効果的な経済的手法の導入を求めます。

私たちは、環境税導入の糸口になるであろうという観点から、2000年度から導入された自動車税および自動車取得税のグリーン化を評価します。しかし、現行のグリーン税制は、重量別に基準が定められているため、排気量が大きく、環境負荷が大きな重い車でも軽課される仕組みになっています。よって、次のことを政府に求めます。

2.企業平均燃費規制の強化

車両の企業平均燃費規制が、より実質的かつ効果的に機能するような仕組みづくりをすべきです。

改正省エネルギー法(1999年4月)に基づいて導入された企業平均燃費規制は、その目標年が2010年と定められています。しかし、乗用車の平均保有年数は約9年なので、目標が達成出来ても直ちに効果的なCO2削減にはつながらないと考えられます。よって、以下のことを求めます。

3.低公害車導入のための支援施策の見直し

低公害車の利用が、より多くの人々にとって身近になり、環境負荷の軽減が効果的に早急に進むよう、支援施策を見直すべきです。具体的に以下の点での改善を求めます。

Ⅱ. 自動車利用者による費用負担

4.自動車の社会的費用の内部化と道路財源の見直し

むだな道路投資をなくし、自動車利用を適正な量に抑制し、公共交通機関との公正な競争を維持するために、自動車の社会的費用の内部化と道路財源の見直しを求めます。

これまで、道路整備には道路特定財源のみならず一般財源も約4割が投入されてきた上、地方自治体の管理する道路の維持管理費のほとんどが一般財源で賄われてきました。つまり、自動車の利用者はそれに必要な経費を払っていないと言えます。この他にも、自動車利用者は、環境への悪影響、交通事故等の社会的損失を発生させています。これらの費用は、基本的に自動車利用者が払うべきです。一方で、公共交通機関については独立採算制が基本とされています。よって、以下のことを求めます。

Ⅲ. 交通関連規制の強化

5.高速道路の最高速度を全車種時速80キロに

高速道路の最高速度を、以下の観点から全車種80キロにすべきです。これにより、ほとんど費用をかけずにCO2と事故の低減が可能になります。

1) 燃費の向上と環境負荷の軽減

現在の自動車のエンジンは通常、時速60~80キロ付近での燃費が最も良くなるように設計されており、100キロで走行するとその燃費は8割程度に、120キロでは約5割に低下してしまいます。したがって、高速道路の最高速度を全車種時速80キロに制限すれば、車の流れが円滑になるとともに、燃費の最も良い条件近くで運転されることになり、CO2の削減に寄与できることは確実です。

2)事故の低減

大型トラックのスピードリミッター(上限、時速90キロ)の装着の義務付けにより、高速道路での大型トラックによる死亡事故が2~4割低減すると国土交通省が試算しているように、事故の低減にも有効です。

6.免許制度の見直し

交通事故とその累犯の防止を強化するために、免許制度の見直しを求めます。

交通事故のなかでも、死亡事故および重度障害事故の加害者の少なくとも半数は、事故歴のある者であり、つまり累犯者による事故がかなり多いのが現状です。交通心理学者によっても事故を繰り返すドライバーの存在が指摘されており、現にドイツでは、免許取消しの再申請者には運転の適性を証明する書類の提出が義務付けられています。よって、以下の点を求めます。

Ⅳ. マイカー以外の代替交通手段の充実

7.歩行者・自転車および公共交通優先の交通行政への転換

自動車を持つ人と持たない人が、移動し、目的地にアクセスする平等な権利を確保できるまちづくりを進めるべきです。

自動車交通偏重の交通施策から歩行者・自転車通行者の安全や公共交通の利用促進を優先する交通行政への転換のために、以下のことを、自治体及び警察に求めます。

次に、自転車の適正な利用の推進を求めます。

自転車は、子供から大人までが利用でき、またCO2や大気汚染物質の排出などによる環境破壊を発生せず、そしてクルマに比べればはるかに死傷事故が少ない乗り物であり、持続可能な交通手段であるからです。そこで、一層の普及のために、以下のことを国及び自治体に求めます。

8.交通弱者のための交通手段の確保

地域の交通空白・不便地域を解消し、高齢者、障害者、小さい子どもを連れた人をはじめ全ての人が気軽に安全にまちに出られるようにするための手段の一つとして、「コミュニティバスの導入」を自治体は検討する価値があります。コミュニティ(地域社会)内の、既存バスサービスではカバーしきれない地域の人々のモビリティ(移動のしやすさ)の確保のため、市町村をはじめとした自治体が計画立案、初期投資負担、運行収支の赤字への補助金拠出などの形で運行支援するバスサービスを、日本では一般にコミュニティバスと呼んでいます。東京都武蔵野市のムーバスや石川県金沢市のふらっとバスなどが代表例です。

運営面から見ると、利用者(運賃負担)、バス事業者(運行)、自治体(初期投資と運行収支の赤字への補助)の三者で支え合うため、高いレベルのサービスを、独立採算制の枠内で運行しなければならない一般のバスに比べて安価で提供できます。自治体の負担も公営バスの運営より少なくてすみます。

9.カーシェアリングの導入推進

カーシェアリングの導入を推進するための制度整備と、その普及啓発を求めます。

欧州ではクルマを共有する試み「カーシェアリング」がすでに社会に定着しており、①限られた都市空間の有効利用、②CO2等の排気ガス減少、③自動車の所有にかかるコストの削減(駐車場、税金、保険など)、④「所有」から「機能を活かす」価値観への転換、などの社会的効果が得られています。

わが国でもカーシェアリングの社会実験が開始されましたが、認知度はまだ十分ではありません。上記の効果が期待されるカーシェアリングを一層普及させるために、以下のことを政府に求めます。

Ⅴ. 市民の理解と参画

10.環境に配慮した交通教育と交通手段の選択

環境に配慮した交通行動のための教育の実施と、情報の公開を求めます。

移動は個人の日常的な行動なので、交通手段の選択は、一人一人が環境負荷の軽減に貢献できる大きなポイントです。ところが、交通に関して安全面からの教育はあっても、環境面からの教育はほとんどなされていないのが現状です。また、交通手段を選ぶ際に参考になるように、移動に伴って生じる時間や費用といったコストの他に、環境への負荷も認識する必要があります。こうした状況の改善のために、以下の点を求めます。

11.持続可能な環境保全型交通に関する普及啓発

国際レベルで展開されている「持続可能な交通」に関する普及啓発と、その実現に向けた制度の整備を求めます。

OECDでは、1994年から「持続可能な環境保全型交通(Environmentally Sustainable Transportation: EST)」に関する議論を開始し、2001年5月には野心的なガイドラインを公表しています。しかし、わが国はOECD加盟国でありながら、このESTについて国民に広く知られていません。よって、以下の点を求めます。

12.交通・都市計画への市民参画の推進

市民の交通・都市計画への参画推進を求めます。また、その一環として、交通・都市計画の策定・実施に当たって説明会の開催や審査会及び市民の意見聴取等の機会を保証する戦略的環境アセスメント(SEA)の早期制度化を求めます。

市民は、①市民同士の、及び交通政策への理解を得るため(合意形成)、②現場を最もよく知り、柔軟なアイディアを持つ住民として(斬新性)、③共に地域のビジョンを作る主体として(責任)、交通・都市計画への参画に携わるべきです。市民参画の推進は、参画がない場合より、長期的に見ればかかる時間も経費も少ないと考えられます。

市民参画は日本各地で見られるようになりましたが、より十分なものとするために、以下の点を制度として法律や条例の中に明文化することを求めます。特に「都市計画法」の中にこれらを明記すべきです。