会報「環境と文明」
環境文明21では、会報『環境と文明』を毎月発行しています。
この会報は、問題を先取りして新しい方向を示す「風」、識者の深い学識から生まれた「ながれ」、会員の皆様の地域の様子や活動を紹介する「地域だより」などで構成されています。
発行翌月に「風」を公開、発行3か月後にPDFにて全文を公開いたします。(全文公開は2019年5月号より)
>>PDF公開最新号
>>巻頭言「風」バックナンバー
>>会報『環境と文明』の投稿を募集します。あなたのご意見をお寄せ下さい。
27巻12号(2019年12月)
今月のテーマ:環境文明塾特別講座特集(PDF/1,903KB)

(風)
2019年を振り返る [加藤 三郎](PDF/588KB)
(報告)
- 環境文明塾特別講座 [事務局](PDF/806KB)
- 2019年度エコツアーin黒部峡谷・黒部扇状地 報告 [吉見稔里](PDF/588KB)
(環境力大賞)
- 建設業界において、地球環境を尊重する企業を目指す
(地域だより)
- 台風19号避難所初体験記 [埋田基一](PDF/544KB)
(うごき)
27巻11号(2019年11月)
今月のテーマ:生物多様性/憲法部会(PDF/1,828KB)

(風)
「ツケ」と「搾取」はいい加減やめよう! [藤村 コノヱ](PDF/564KB)
(ながれ)
- 緑の記憶 [上遠恵子](PDF/627KB)
- 生物多様性と私たちの社会 [上遠岳彦](PDF/816KB)
(報告)
- 第2回憲法シンポジウム「憲法に環境(持続性)原則の導入を!!」 [事務局](PDF/640KB)
- 憲法に環境原則を!の部会活動 [庄司元](PDF/531KB)
- 2019年度経営者「環境力」クラブ見学会に参加して [塚本啓之](PDF/551KB)
(環境力大賞)
- 新未来を協創するイノベーションカンパニーを目指して [蘆田健司](PDF/752KB)
(地域だより)
- グローバル気候マーチinNARITA開催 [中山茂](PDF/673KB)
(うごき)
27巻10号(2019年10月)
今月のテーマ:動き出した若者達(PDF/2,077KB)

(風)
「パリ協定」採択から4年:一進一退の世界 [加藤 三郎](PDF/584KB)
(ながれ)
- Climate Justice-気候正義をもとめて- [吉田明子](PDF/656KB)
- 「若者」と「大人」の狭間で気候変動に立ち向かう私たち [今井絵里菜](PDF/748KB)
- 環境イベントに参加して [見城莉生](PDF/112KB)
- グローバル気候マーチに参加しました! [事務局](PDF/268KB)
- グレタ・トゥンベリさんの国連気候サミットでのスピーチ [事務局訳](PDF/532KB)
(報告)
- アマゾン火災の実態と課題 [古瀬との子・ミリアンネ](PDF/991KB)
- 台風15号恐るべし [庄司元](PDF/565KB)
(環境力大賞)
- 持続可能な社会の実現に向けて [坂本将之](PDF/901KB)
(地域だより)
- 都会も近いが、自然豊かな福島・糸島 [竹内翔](PDF/618KB)
(うごき)
27巻9号(2019年9月)
今月のテーマ:これからの経済とビジネス(PDF/1,796KB)

(風)
「若者と共に」しか道はない?! [藤村 コノヱ](PDF/567KB)
(ながれ)
- 気候変動対応が変えた環境経営 [田中靖訓](PDF/657KB)
- 脱炭素社会とビジネス [後藤敏彦](PDF/611KB)
- 環境問題と「経済」~増幅された民意の力~ [小村智宏](PDF/595KB)
(お知らせ)
- 『環境文明塾』第一回特別講座へのご案内 [事務局]
(報告)
- 第二期倫理部会(仮称)第三回会合 [事務局](PDF/562KB)
- 経営者「環境力」クラブ 総会・勉強会 [事務局](PDF/672KB)
(環境力大賞)
- 経営者「環境力」大賞を受賞して今思うこと―都会のビルを『省エネの棚田に』― [松江昭彦](PDF/852KB)
(地域だより)
- ベッド屋が来た [十文字修](PDF/531KB)
(うごき)
27巻8号(2019年8月)
今月のテーマ:暑い夏の日に思うこと(PDF/1,656KB)

(風)
社会・経済のコースを大胆に変えよう [加藤 三郎](PDF/594KB)
(ながれ)
- 日本最南端の夏時間 [岡田精一郎](PDF/675KB)
- 多様な働き方・生き方の実現に向けて [河野小夜子](PDF/518KB)
- 気候変動の時代に私たちができること [寺井栄治](PDF/529KB)
- 夏に向けて思うこと [新井田裕二](PDF/525KB)
- この夏に思うこと [前田紘志](PDF/988KB)
- 暑い夏の日に思うこと [山本一雅](PDF/531KB)
(環境力大賞)
- 未来へ森をつなごう~クレジット事業で循環型林業に取り組む~ [須山政樹](PDF/1,459KB)
(地域だより)
- 奄美・沖縄のハブは貴重な生物資源 [西江重信](PDF/1,854KB)
(うごき)
27巻7号(2019年7月)
今月のテーマ:大規模技術開発の課題(PDF/3,378KB)

(風)
もう技術だけに頼るのはやめよう! [藤村 コノヱ](PDF/569KB)
(ながれ)
- 期待ばかりが先行するCCS・CCU [横山裕道](PDF/658KB)
- リニア中央新幹線の問題点 (インタビュー)[阿部修治](PDF/618KB)
- 高速増殖炉開発失敗の教訓 [伴英幸](PDF/606KB)
(報告)
- 2019年度通常理事会及び総会 [事務局](PDF/681KB)
- 「環境文明21」会費等の使途について [事務局]
- グリーン連合「グリーン・ウォッチ2019」発行記念シンポジウム報告 [事務局](PDF/2,206KB)
- G20関連会合の乏しい成果 [事務局](PDF/557KB)
(地域だより)
- 生まれ故郷に帰り最近思うこと [成田研一](PDF/657KB)
(みんなのページ)(PDF/657KB)
(うごき)
27巻6号(2019年6月)
今月のテーマ:日本は変わることができないのか?(PDF/1,830KB)

(風)
私たち大人の罪と償い [加藤 三郎](PDF/575KB)
(ながれ)
- 日本は何故脱炭素社会に舵を切れないのか [甲斐沼美紀子](PDF/619KB)
- なぜ日本では気候変動求める声が低いのか [河野博子](PDF/664KB)
- 変わらない日本のエネルギー・気候変動政策 [桃井貴子](PDF/600KB)
- 今を生きる日本の若者とは? [塚本啓之](PDF/604KB)
(報告)
- 「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(仮称)」 [事務局](PDF/882KB)
- 第二期倫理部会(仮称)第二回会合 [事務局](PDF/671KB)
(地域だより)
- 小中学校への出前授業拡充 [松本いずみ](PDF/533KB)
(エッセイ)
- リアルなハグをしてみませんか?-「宿泊防災訓練」のすすめ- [松尾和光](PDF/3,446KB)
(うごき)
27巻5号(2019年5月)
今月のテーマ:環境の世紀、平成から令和へ (PDF/1,947KB)

(風)
新しい時代は、「防災」と「人を育てる」ことから [藤村 コノヱ] (PDF/676KB)
(ながれ)
- 平成から令和へ、環境の新時代を迎えての振り返りと展望 [田崎智宏] (PDF/614KB)
- 子どもはわかってくれない [明日香壽川] (PDF/893KB)
- 高度ICT化社会における教育への一提言[宇郷良介] (PDF/617KB)
- 現場から~災害多発時代に大切だと感じていること [吉澤武彦] (PDF/596KB)
(報告)
- 第二期倫理部会(仮称)第一回会合 [事務局] (PDF/658KB)
- 市民版環境白書『グリーン・ウォッチ2019』の概要 (PDF/562KB)
(地域だより)
- 余白ある鳥取時間のススメ[手塚智子] (PDF/554KB)
(エッセイ)
- 前歴を生かさない[澤順子] (PDF/585KB)
(うごき)
27巻4号(2019年4月)
今月のテーマ:経営者「環境力」大賞 発表会

(風)
新しい社会を支える諸原則とは [加藤 三郎]
(ながれ)
- 希望をもって「炭素中立転換」を語りはじめよう [西岡秀三]
(報告)
- 経営者「環境力」大賞受賞者発表会 [事務局]
- 地に足の着いたSDGs経営を[岡田直樹]
- 第11回「経営者『環境力』大賞」ついて[庄司元]
(書評)
- 『南極メルトダウン』[加藤三郎]
(地域だより)
- ドキュメンタリー映画「おだやかな革命」上映会を開催[佐々木勝裕]
(エッセイ)
- 米国の大寒波と環境意識[室屋孟門]
(うごき)
27巻3号(2019年3月)
今月のテーマ:脱炭素時代の生き方

(風)
改めて「哲学」のすすめ [藤村 コノヱ]
(ながれ)
- 文明を超える倫理 [川村晃生]
- いまも生きている言葉 [上遠恵子]
- 考えることを諦めてはいけない [末次聡子]
- 「100年先も、凛としてたくましく ゴキゲンな日本を」GOKIGEN Nipponのささやかな挑戦が始まる [北原太志郎]
(報告)
- 環境文明のこれからを考えるミーティング [事務局]
- 第11回(2018年度)経営者「環境力」大賞の発表 [事務局]
(インターン報告)
- 環境文明21での活動を通して [塚本啓之]
(うごき)
27巻2号(2019年2月)
今月のテーマ:適応法の内容と今後の課題

(風)
私の「破局」論 [加藤 三郎]
(ながれ)
- 気候変動適応の推進 [大井通博]
- 気候変動適応センター設立について [向井人史]
- 川崎市における気候変動適応対策について [伊藤英介]
(報告)
- 新刊「脱炭素社会のためのQ&A~気候変動を乗り越えて~」のご紹介 [事務局]
- 2018年経営者「環境力」大賞の発表 [事務局]
(エッセイ)
- 大企業は「敵」ではない [小林料]
(うごき)
27巻1号(2019年1月)
今月のテーマ:環境文明21のこれから

(風)
今年も“探究”と“普及”の両輪で [藤村コノヱ]
(報告)
- 環境文明21 設立25周年シンポジウム [事務局]
- COP24の結果と参加して感じたこと [浜中裕徳]
- COP24カトヴィツェ会議を終えて [伊与田昌慶]
(エコツアー)
- 持続可能な地域づくりに挑むまち、東近江市を訪ねて [村杉幸子]