会報「環境と文明」
環境文明21では、会報『環境と文明』を毎月発行しています。
この会報は、問題を先取りして新しい方向を示す「風」、識者の深い学識から生まれた「ながれ」、会員の皆様の地域の様子や活動を紹介する「地域だより」などで構成されています。発行翌月に「風」を公開、発行3か月後にPDFにて全文を公開いたします。(全文公開は2019年5月号より)
>>PDF公開最新号
>>巻頭言「風」バックナンバー
>>会報『環境と文明』の投稿を募集します。あなたのご意見をお寄せ下さい。
30巻12号(2022年12月)
今月のテーマ:2022年を振り返って(PDF/2,409KB)

(風)
気候変動はどれだけ関心の高い問題か?[増井利彦](PDF/567KB)
(ながれ)
- 原発回帰へと逆行する[伴英幸](PDF/635KB)
- 化学物質問題のこの1年を振り返って[中下裕子](PDF/627KB)
- 保険業界から見る気候変動と社会課題解決に向けた取組[鈴木順子](PDF/715KB)
(書籍紹介)
- 新しいローマクラブ報告書「Earth for All 万人のための地球」[森秀行](PDF/901KB)
(報告)
- 会員アンケート結果[事務局](PDF/1,068KB)
- 環文ミニセミナー(第22回)[事務局](PDF/551KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/653KB)
(うごき)
30巻11号(2022年11月)
今月のテーマ:物価高騰、食料、エネルギー危機の中で脱炭素にどう向き合うか(PDF/1,632KB)

(風)
岸田総理の「脱炭素」本気度を疑う[藤村コノヱ](PDF/584KB)
(ながれ)
- ウクライナ戦争とエネルギー転換の課題[松下和夫](PDF/619KB)
- 食料・エネルギー危機における脱炭素[明日香壽川](PDF/663KB)
- エネルギー危機へのドイツの取組[河内聰雄](PDF/620KB)
- 日本を広く使う[十文字修](PDF/622KB)
(地域)
- 地球温暖化と自然災害に地域が取り組むために[松尾和光](PDF/688KB)
(経営者「環境力」大賞を受賞して)
- 私の「かんきょうりょく」[柴芳郎](PDF/868KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/668KB)
(うごき)
30巻10号(2022年10月)
今月のテーマ:持続可能な地域づくりに向けた動き(PDF/1,857KB)

(風)
世界の環境NPOを内側からみる[田崎智宏](PDF/555KB)
(ながれ)
- 主体性と持続(不)可能性とローカリゼーション[手塚智子](PDF/624KB)
- 地域脱炭素の取組事例と課題[竹内翔](PDF/617KB)
- 災害が育んだ日本人の精神性[新井田裕治](PDF/650KB)
- 故郷の再評価と若者たちの動き[小林敏昭](PDF/822KB)
(報告)
- 環文ミニセミナー(第21回)[事務局](PDF/664KB)
- 第2期環境文明塾第2回開催[事務局](PDF/679KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/655KB)
(うごき)
30巻9号(2022年9月)
今月のテーマ:経済の方向をどう変えていけばいいのか(PDF/2,102KB)

(風)
「人」と「教育」の力を信じて[藤村コノヱ](PDF/562KB)
(ながれ)
- 企業の環境関連施策拡大の構造[小村智宏](PDF/614KB)
- あぁでもないこぉでもなお「経済」談義[浅利美鈴](PDF/926KB)
(報告)
- 経営者「環境力」クラブ勉強会[事務局](PDF/669KB)
- 第2期環境文明塾第1回開催[事務局](PDF/652KB)
(経営者「環境力」大賞を受賞して)
- 自社における取組と経営者としての信念[森弘吉](PDF/638KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/639KB)
(提案)
- 衰退する日本社会を立て直すため、『環境プラス立国』の推進を!
(うごき)
30巻8号(2022年8月)
今月のテーマ:暑い夏の日に思うこと(PDF/1,481KB)

(風)
「若者」との対話の場を[杉浦淳吉](PDF/537KB)
(ながれ)
- 夏の日の思い出、それは終戦の日の青い空[村杉幸子](PDF/525KB)
- 福島からながめるゼロカーボン[大西悟](PDF/544KB)
- 思いもよらぬこと[末次聡子](PDF/546KB)
- 絶望しない[中村周](PDF/519KB)
- 余裕・ゆとりがもたらすもの[山田恵](PDF/564KB)
- 危機感からの学び[川本悠月](PDF/521KB)
(参考)
- 気になる情報(2)[事務局](PDF/1,042KB)
(報告)
- 当会インターン生のOB会開催[事務局](PDF/679KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/653KB)
(うごき)
30巻7号(2022年7月)
今月のテーマ:自然界の危機(PDF/1,902KB)

(風)
脱炭素は、気候危機回避だけでなく、持続可能な暮らしと社会を取り戻すためにも[藤村コノヱ](PDF/835KB)
(ながれ)
- 自然の歩み~「沈黙の春」出版から60年に思うこと[上遠恵子](PDF/613KB)
- 新型コロナ感染症から考える地球環境問題[五箇公一](PDF/614KB)
- 気候変動と生物多様性の危機[吉田正人](PDF/609KB)
(報告)
- 2022年度通常総会[事務局](PDF/659KB)
- 環文ミニセミナー(第20回)[事務局](PDF/777KB)
(みんなのページ)(PDF/714KB)
(エッセイ)
- 我が家の動植物記[埋田基一](PDF/611KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/654KB)
(うごき)
30巻6号(2022年6月)
今月のテーマ:気候変動下における一次産業(PDF/2,115KB)

(風)
正念場の気候変動対策[増井 利彦](PDF/559KB)
(ながれ)
- 気候変動による農業、食料消費への影響[住本雅洋](PDF/729KB)
- 地球温暖化とわが国の漁業について[森政次](PDF/653KB)
(報告)
- 「市民版環境白書」2022グリーン・ウォッチ」の紹介[事務局](PDF/705KB)
- 第19回環文ミニセミナー[事務局](PDF/783KB)
(エッセイ)
- ロシア・ウクライナ戦争によって、大きく変わったこと[河内聰雄](PDF/557KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/557KB)
(参考)
- 気になる情報[事務局](PDF/934KB)
(うごき)
30巻5号(2022年5月)
今月のテーマ:ストックホルムから50年、地球サミットから30年(PDF/1,607KB)

(風)
今こそ、“食とエネルギーの自給に向けて”覚悟と行動を[藤村 コノヱ](PDF/561KB)
(ながれ)
- 地球サミットの原点から未来を展望する[河野博子](PDF/629KB)
- 地球サミットから30年:気候温暖化対策と持続可能な発展[田村堅太郎](PDF/603KB)
- ストックホルム会議からの教訓[加藤三郎](PDF/628KB)
(報告)
- 「プレ・ストックホルム+50ユース会議」開催報告[アップルヤード和美](PDF/677KB)
- 第18回環文ミニセミナー[事務局](PDF/637KB)
- IPCC第6次報告書 第3作業部会報告の概要[事務局](PDF/658KB)
(エッセイ)
- プライド[澤順子](PDF/591KB)
(うごき)
30巻4号(2022年4月)
今月のテーマ:経営者「環境力」大賞(PDF/1,725KB)

(風)
激しい暴力と静かな暴力~戦争と環境問題[田崎 智宏](PDF/566KB)
(ながれ)
- 企業における人材育成の意義[石川武](PDF/606KB)
- 企業で人を育てることの意義[北川貴伸](PDF/620KB)
(報告)
- 第14回経営者「環境力」大賞発表会[事務局](PDF/962KB)
- 「環境力」大賞発表会話題提供(増井利彦氏)[事務局](PDF/860KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/652KB)
(うごき)
30巻3号(2022年3月)
今月のテーマ:プラスチック新法とプラスチックのこれから(PDF/1,950KB)

(風)
若者を育て、NPOを味方にして効果ある環境政策を
(ながれ)
- プラスチック資源循環促進法の施行について[室石泰弘](PDF/644KB)
- 日本のプラスチック資源循環は進んでる?遅れてる?[中谷隼](PDF/602KB)
- 新法のもとでプラスチック業界が目指す方向について[岸村小太郎](PDF/616KB)
- 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に関する川崎市の取組[川崎市環境局](PDF/765KB)
(報告)
- 第14回経営者「環境力」大賞授賞理由[事務局](PDF/675KB)
(インターン報告)(PDF/565KB)
(エッセイ)
- 脱成長~あらためて考えねば[十文字修](PDF/591KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/659KB)
(うごき)
30巻2号(2022年2月)
今月のテーマ:知らないうちに進む不都合な環境・エネルギー政策(PDF/1,916KB)

(風)
ルールをつくり守るドイツとの出会い[杉浦 淳吉](PDF/547KB)
(ながれ)
- 批判・対案を無視し、ひたすら進める汚染水の海洋放出[伴英幸](PDF/615KB)
- 日本の石炭火力延命策の実態[桃井貴子](PDF/644KB)
- 電力市場価値高騰とエネルギー政策[吉田明子](PDF/722KB)
- ひそかに進行する有機フッ素化合物(PFAS)汚染[中下裕子](PDF/622KB)
(報告)
- 環文ミニセミナー(第17回)[事務局](PDF/772KB)
- 第14回経営者「環境力」大賞受賞者発表[事務局](PDF/708KB)
- 「脱炭素」時代を生きる覚悟と責任~NPO法人環境文明21の提言[事務局](PDF/715KB)
(環境文明社会づくり、あれこれ)(PDF/657KB)
(うごき)
30巻1号(2022年1月)
今月のテーマ:COP26後の気候変動対策(PDF/1,576KB)

(風)
2022年に取り組みたいこと[藤村 コノヱ](PDF/552KB)
(ながれ)
- COP26グラスゴー会議の意味と日本の課題[伊与田昌慶](PDF/662KB)
- 市民の真剣な声と政治が融合する実効ある気候変動対策を[一方井誠治](PDF/605KB)
- 同じ志を持った人たちが参加しやすいアクションをつくる[時任晴央](PDF/522KB)
- 気候変動と若者-冷たい視線を向けるのか、熱い視線を送るのか?[仲亀壮流](PDF/530KB)
(報告)
- 2021年全国交流大会[事務局](PDF/800KB)
- 経営者「環境力」クラブ勉強会②[事務局](PDF/555KB)